
こんにちは、美容ナースの日和です。
私は、2023年冬、日本化粧品検定の1級・2級同時受験。
事前にしっかり準備をしたつもりが、試験当日、ハプニングで慌ててしまいました。
この記事では、安心して受験当日を迎えるために、日本化粧品検定の試験前日までに知りたかったことを解説しています。

ちなみに私は東京エリア(東京農業大学)にて受験しました。

\こちらの記事もオススメ/
日本化粧品検定前日までにチェックすること
試験当日までにチェックしておきたいことは、全部で4つあります。
(↑タップで読みたい項目にジャンプ)
試験当日の服装

試験は筆記試験のみ、服装は自由です。
会場では、地味目~派手な格好をしている方まで、さまざまでした。
受験して感じたのは、温度調節できる服装がおすすめということ。

私は11月に受験。
会場の教室は暖かいですが、廊下・トイレなどは寒かったです。
万全に受験するためにも、温度調節できる服装で受験しましょう。
試験当日の持ち物リスト

忘れ物があると一気に予定が崩れてしまいます。
前日のうちに持ち物チェックをしておきましょう!
必須の持ち物

試験中に必要な持ち物は、以下の4つです。
替え芯や鉛筆は予備があると安心!
(試験中にも机の上に置くことができます。)

身分証を忘れちゃった…
どうしよう!
忘れ物をした場合、試験監督に声をかけると必要な手続きを教えてもらえます。
(ただ、時間も手間もかかるので、忘れ物がないよう確認しましょう!)
あると安心なもの
無くても何とかなるけれど、あると安心なものは3つ。
腕時計

東京会場には掛け時計がありませんでした…。
試験中、普通の腕時計は机の上に置いてOK。
(スマートウォッチはNG)

試験会場に時計がないとは思わずびっくり。
腕時計を忘れた私は必死で問題を解いてました(笑)
一応、「試験終了10分前です」と、試験官がアナウンスはしてくれます。
これを読んでいる皆さんは、腕時計をお忘れなく!
お弁当・軽食

1級・2級を同時受験する人は、お昼に途中休憩を挟みます。
お弁当か軽食を持っておくと安心です◎
東京会場の場合、飲食可能な場所が限られており、コンビニなどを探している間に席がなくなります…。

パンやおにぎりなど、手軽に食べられるものを忍ばせておくとGood。
午後も集中して試験が受けられますよ。
飲み物

ラベルを剥がしたペットボトルは試験中も机に置いてOK!
(水筒はNG)
試験中にも水分を摂りたい方はペットボトルがおすすめ◎
長時間の試験では、途中で喉が乾くので飲み物は持っていきましょう。

会場に自販機はあったので、もし飲み物を忘れても大丈夫です!
当日の到着時間目安・アクセス

到着時間の目安
トラブルが起こる可能性も踏まえて、当日は少し早めの到着を目指しましょう。
万全の状態で受験できるよう、開場時間には到着するのがおすすめです。

同時受験する私は、10:20に到着出来るよう心がけました!

身分証忘れちゃった…!どうしよう!

バスが遅れた……!急げ!!
試験当日、慌てている方も会場にちらほらいました。
安心して受験するためにも、余裕をもって到着しましょう。
会場までのアクセス

東京エリアで受験する方は、会場は東京農業大学になる可能性が高いです。

私は、行きはバス・帰りは電車を利用しました!
それぞれの注意点を解説します。
バス

行きは【渋谷駅〜東京農大前】のバスを利用しました。

バス停は検定の受験者で大行列。
満員バスでした…!
発車後もバス停にとまる度に人が乗ってきます……。
結果的に10分遅延しました。

10:20頃には着く予定が、結局10:30(開場時間)に到着!
バスの場合は、時間に余裕を持った方が良さそうです。
バス停は大学の目の前にあるので、着いてからは楽でした◎
帰りもバスで帰るつもりでしたが、受験者が一斉にバス停に並び、大行列…!

バスよりも電車の方が早く帰れそうだったので、仕方なく帰りは駅まで歩くことにしました。
電車

帰りは、田園都市線【用賀駅】まで試しに歩いてみました!
坂も多く、不慣れな道なので、20分程度かかりました…。

寒い日だったので、私以外に用賀駅まで歩いている人はいなかったです(笑)
ほとんどの人は、小田急線【経堂駅】か【千歳船橋駅】を利用してました。
(それぞれ駅まで徒歩15分くらい)

家からのアクセスがよければ、小田急線を利用した方が楽そうです。
送迎されている人も

会場には、車で送迎されている方も。
ただ、検定側からは公共交通機関の利用を勧められています!
基本的にはバス・電車を利用しましょう!
会場での注意点

実際に受験してみて、驚いたこと・戸惑ったこともありました…!
東京会場で受験する場合の注意点は3つ。
東京会場は掛け時計がない

これは東京会場だけかもしれませんが、東京農業大学の場合、掛け時計はありませんでした。
その他の会場の方も、掛け時計はないと想定しておくのが賢明です。
〈一応、試験官が試験終了の10分前のアナウンスはしてくれます。〉

時間管理のためにも腕時計を持参しましょう!
1Fトイレは混雑しやすい


1階のトイレはずっと並んでました…!
玄関(エントランス)の近くにトイレがあったので、次々に人が並んで行列が絶えません。
特に女子トイレ。
2階・3階など、他のフロアに移動すると並ばずに済みました。
混んでる場合は、他のフロアのトイレを利用しましょう。
昼休憩の場所は早めに確保

1・2級同時受験の場合、2級試験終了〜1級開場時間まで、教室には入れません。

お昼休憩として食事をとる場所、勉強する場所は早めに確保しましょう!
ベンチ、テーブル・椅子のあるエリアもありますが、受験者全員は座れません。
席が足りないため、立ち食いしてる人や、立って勉強してる人も…!

しっかり休憩出来るように早めに行動しましょう!
おわりに
今回は実際に受験して気づいた、日本化粧品検定の前日までに知りたかったことを解説しました。
もう一度、読み返したい項目はこちらからチェック!
私が実践していたおすすめの勉強方法はこちらの記事で解説しています。
\効率の良い勉強法/

以上、美容ナースの日和でした!
\次回の受験は5/25(日)!/
公式サイト:https://cosme-ken.org
コメント